朝もやもや

日々生活していく中で学んだ内容のアウトプットの場所

どうなる衆院選!?

野党再編などで面白いことになってきていますね、衆院選

今朝の読売新聞では、「自民単独過半数の勢い」とあります。

希望の党が伸び悩んでいることと、野党が分散したことが要因とのこと。

ただし、小選挙区選で3割、比例選で2割の人が特定の候補者、政党をあげていないため終盤で情勢が変わるかも。

 

と、偉そうな感じで書いていますが、選挙ってイマイチわからないことが多い。

それらを並べて、1つずつ調べていこうと思います。

 

わからないこと

  • 公示前と公示後で出来ることって何が違うの?
  • 小選挙区選と比例選って何が違うの?
  • 無所属の人は政党に所属している人と何が違うの?

それぞれ調べてみました。

  • 公示前と公示後で出来ることって何が違うの?

公示前は「政治活動」しかできず、「選挙運動」はできない。

政治活動は、

政党その他の政治団体等が政策の普及宣伝、党勢拡張などを行うことであり、特定の候補者の当選を得るための行為ではない

という定義で、選挙運動は、

 特定の選挙について、特定の候補者の当選を目的とする行為

だそうです。

若干曖昧な部分がありそうですが、「清き一票を!」というのは選挙運動にあたるので公示前にそのような街宣車は走っていないということになりますね。

まぁ政党を宣伝している街宣車はOKになってしまいますが。

 

なんとなくわかっているようで、なんとなくわからない。

人に聞かれたらはっきり答えられない部分でした。

 

衆院選では、小選挙区選と比例代表選の2つが同時に行われる。

投票所で投票する際に、2種類の投票用紙をもらいますが、

1つが小選挙区選で、候補者名を記入します。もう1つが比例代表選で、政党名を記入します。

小選挙区選は、日本全国を細かく分けて(300とか)その区域の投票数1位が当選するというもの。これは単純でわかりやすいですね。

比例代表選は、それぞれの得票数に比例して議席が割り振られる。

割り振られた数(自民党10議席獲得など)の中でどのように候補者が選ばれるかというと、選挙前に作成していたリスト(名簿)の上から順番に選ばれていきます。

ちなみに、小選挙区選と比例代表選の両方に立候補することも可能です。

その場合、小選挙区選で当選したら比例代表選の権利は失われます。

逆に、小選挙区選で落選しても比例代表選で当選する可能性もあります(復活当選)

名簿の順位を巡っては裏でゴニョゴニョありそうな気配がぷんぷんしてきますね。

派閥への配慮やお金などが複雑に絡んでいそう(勝手な推測です)

 

無所属については時間切れなので、後ほど調べて書いておきます!

 

では、また。

 

サラサラ読めるのにジワッとしみる「マーケティング」のきほん

 おはようございますー

 

マーケティングの基本を学びます。
今まで知ってて当然と思って見下していたところがあったので、
気持ちを入れ替えて超基本書から読み漁ります。

読んだ本

サラサラ読めるのにジワッとしみる「マーケティング」のきほん

サラサラ読めるのにジワッとしみる「マーケティング」のきほん

 

目的

仕事でマーケティング関係をしているので知ってて当然と思っていたが、
「読書の技法」を読んで、自分の基礎知識の欠損がどこにあるのかを把握したいと思った。
また、プライドがあると知識の欠損があることを認めたがらないという。
そのため、超基礎のマーケティングの本から読み始めて自分の欠損を把握し、埋めていく作業を行いたいと思った。

引用

4つの要素(Product、Price、Place、Promotion)を組み合わせることを「マーケティングミックス」と呼びます。

P17

単純に知識の問題。
マーケティングミックスが曖昧な理解だったのでここできちんと覚える。

強いブランドを作るには宣伝広告での膨大な投資と、
提供する製品やサービスで期待(約束)を裏切らないことの双方を長期間続けなければなりません。
広告だけうまくても製品やサービスが期待を裏切ればブランドは強くはなれないのです。 

ブランディングとして広告、宣伝が重要な要素だと思っていたが、
それに加えて提供する製品やサービスがきちんとしていることが前提にある。
言われてみれば当たり前だが欠損していた部分。

 「企業」「製品」「ソリューション」
ブランドを考える際にはこの3つの要素を考慮しましょう

「企業」「製品」のブランディングは意識しているが、「ソリューション」のブランディングがない事があるそう。
その場合、名前は知っているけど何をやっているかわからない企業ということになってしまう。
逆にそれで名前を売り出している日○紡なんかがあるけど…。

「企業の最も重要な資産は顧客情報である。」
 これは40年以上も世界のマーケティングをリードしてきたセオドア・レビットの言葉です。

顧客情報を疎かにしている企業は多いとのこと。
新規獲得しても離脱ばかりしていては、きちんと顧客情報を扱えていないし、労力もかかってしまうと考える。

 LTVのシェアはマスメディアでは獲得できません。
その時々で変化する顧客の個別の状況を把握してアプローチする必要があり、
そのためには顧客データベースが必要なのです。
P39

LTVのシェアはマスメディアでは獲得できないということを知識として入れておく。

総合力で劣る弱者が、その力を分散させてしまったらますます勝つ可能性がなくなります。
そこで、弱者は勝てる状況を探すか、自ら戦略的に勝てる状況を作り出すしかないのです。
その理論を数学的に証明した人がランチェスターです。
P42

織田信長桶狭間の戦いを例にしていたのがわかりやすかった。

STPは、勝てない相手が出現した時にこちらが「エッジを立てて勝てる土俵を作ってしまおう」という戦略です。
特に圧倒的に規模の大きい相手と同じ土俵で戦ったらまず勝ち目はありません。
だから勝てる土俵を作らなければなりません。
P52

企業だけではなく、個人の能力、スキルにも当てはまると思った。
他の人に追いつく努力をするのではなく、他の人がやっていないような事をやることで存在価値が生まれる。

私は、クライアントの製品やサービスを理解するためにディスカッションを行います。
その時は、以下の設問からスタートします。

【1】「誰の?」【2】「どんな課題を?」
【3】「どのようにして解決するのですか?」

【1】と【2】でターゲットセグメントが正確に定義されているかをチェックします。
ここの答えが社内でぶれたり、曖昧にしか解答できなければセグメンテーションをやり直す必要があります。
またこれは時代によって変化するので注意が必要です。
【3】ではその会社の製品が【1】と【2】で明確にしたターゲットセグメントとぴったり合っているかをチェックします。
合っていなければそこは「勝てる土俵」ではありません。
P75

自分の仕事をするうえでも上記の3つの質問をして、明確化を心がけようと思う。

広告効果を上げたいなら「メディアプラン」と「メッセージ」を考え抜きましょう
P109

仕事柄、メディアプランに重点を置いていたが、メッセージも同じくらい大事だということ。
オグルヴィが「ある広告人の告白」で訴えていたのを思い出した。

営業部門の役に立たないマーケティングなど存在する意味がありません。
P133

私はマーケティング活動の評価者は社内の営業部門だと考えています。
なぜならマーケティング部門と営業部門は「前行程と後行程」の関係だからです。
前行程の仕事やアウトプットを後行程が評価するのは当たり前のことなのです。
営業が認めてくれる、つまり営業を本当の意味でサポートするマーケティング活動でなければ予算を確保し続けることはできないのです。
P134

結構がつんときた言葉。
自分の仕事は営業部門の役に立っているだろうか?という自問自答を繰り返すように心がけようと思う。

日本では絶対数の少ない本物のマーケターを探すことは簡単ではないでしょう。
でも見つかるまで探すべきです。
本物だけが現実を変える力を持っています。
本物を見分けるポイントはまず「数字で語れること」「実務的な質問によどみなく答えられること」「理論武装できていること」です。
P154

今の時点ではこの評価基準でいうと本物のマーケターとは程遠い。
今後、勉強していくなかでこの基準を参考にしていきたい。

紹介されたなかで読みたい本

この本の中で紹介されていた本のうち、読みたいと思ったものをリストアップしておく。

 

思考・論理・分析―「正しく考え、正しく分かること」の理論と実践

思考・論理・分析―「正しく考え、正しく分かること」の理論と実践

 

  

コトラーのマーケティング戦略 最強の顧客満足経営をキーワードで読み解く

コトラーのマーケティング戦略 最強の顧客満足経営をキーワードで読み解く

 

  

イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき (Harvard business school press)

イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき (Harvard business school press)

 

  

キャズム

キャズム

 

 

では、また。

読書の技法

おはようございますー

読んだ本の内容を記載して、忘れないようにしていきたいと思います。
さっそくコチラからどぞー

読んだ本

読書の技法 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門

読書の技法 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門

 

目的

読書術を身につけて、知識を積み上げていきたい。

引用

正しい読書を身につければ、人生を2倍、3倍豊かにすることができる。
読書によって、数十人分の経験を身につけることができる。

P4

読書を行うことで、どうして2倍、3倍人生を豊かにすることができると言っているのだろうか。
他の人の経験を追体験できるからなのだろうか?

 

速読術は、このような読む必要のない本を排除するために必要なのである。

P5

今まで速読術はいかに早く本を読んで内容を得るかという考え方だったため、
読む本と読まない本を精査するためのものというのは意外だった。

 

もっとも速読する場合も、その本に書かれている内容についての基礎知識がなければ、
そもそも読書にならず、指で本のページをめくっているにすぎない。
そういう指の運動を速読とは言わない。

P27

これも目から鱗。
速読術を身につければ、すべての読書を素早く読み、知識をつけられると思っていたが、
そうではなく、基礎知識を身につけて初めて速読ができるということか。

 

本書で繰り返し強調するように、読書の要諦は、この基礎知識をいかに身につけるかにある。
基礎知識は熟読によってしか身につけることはできない。
しかし、熟読できる本の数は限られている。
そのため、熟読する本を絞り込む、時間を確保するための本の精査として、速読が必要になるのである

P45

速読をするためには基礎知識が必要。
基礎知識を身につけるためには熟読が必要。
熟読をする時間は限られているため、精査する速読が必要。
精査するのにもやはり基礎知識が必要ということは、まずは熟読で基礎知識を増やせということか。

 

重要なことは、知識の断片ではなく、自分の中にある知識を用いて、
現実の出来事を説明できるようになることだ。
そうでなくては、本物の知識が身についたとは言えない。

P58

マーケティングについて学ぶだけではなく、現実の出来事について説明できるようになると、
マーケティングの知識が身についたということになるのか。

 

熟読法の要諦は、同じ本を3回読むことである。
基本書は、最低3回読む。
第1回目は線を引きながらの通読、第2回目はノートに重要箇所の抜き書き、
そして最後に再度通読する。

P63

最低3回読むにはある程度時間がかかりそう。
だが、漠然とただ通読するよりはるかに知識はつきそうだ。
この方法で読まないといけない(=熟読しないといけない)本にどれだけ出会えるかが大切か。

 

普通の速読で最も重要になるのは、繰り返し述べているように基礎知識だが、
その次に大切なのは、本の内容を100パーセント理解しようとする「完璧主義」を捨てることだ。

P88

これは陥りがちだと思う。
本を買った以上、元をとらなくちゃ!とか、もったいない!という意識が働いてしまう。
著者は本のお金よりも「時間」の方が希少財だと言っている。

 

また速読をする場合には、必要とする情報についての明確な目的意識も必要だ。

P88

目的を持って読むと頭に残るというのは他の本にも書いてあることだった。
今後は本を読む目的を本に書いておくようにする。

 

1日1冊を目標に、実際には週2冊ほどのペースで3ヶ月続けることができれば、
必ず何かしらの効果が出るはずである。

P98

週2冊であればできそうだ。
これは同じ分野の本を読み続けるということなのだろうか?
自分なら「広告」や「マーケティング」の本ということになるだろう。
まずはこの冊数を目標に3ヶ月続けてみようと思う。

 

ゆるい形で本を読む習慣が身についてしまうと、いくら本を読んで知識を取り入れても、頭の中に定着していかない。
本を読んで、「あっ、自分も知っている」という感覚は味わえても、
「では、どう知っているのか」と突っ込んだ質問を改めてされると答えられないのだ。
それは、取り込んだ知識が自分の中で定着していない証拠である。

P101

これはまさに自分の事を言われている。
今までの読書はゆるい形で読んでいたのだろう。
自分の中で知識を定着させるためにも熟読を行なっていこうと思う。

 

まずは高校レベルの知識を基礎知識の基本と考えればよい。
このレベルの基礎力さえあれば、教養書はもとより、標準的な学術書ならば消化できるはずだ。

P115

自分には高校レベルの基礎知識がどれだけあるのだろうか。
自分の知識の欠損を理解して埋めていく作業が、読書とは別に必要になる。
まずは読解力から優先して身につけていきたい。

 

すべての勉強の基礎になるのは読解力である。
筆者が見るところ、日本語の読解が正確にできない、若手ビジネスパーソンが非常に多い。
テキストから自分に都合がいい部分だけを拾う。
あるいは理解できる部分と理解できない部分の仕分けをせずに、
なんとなくわかったつもりになってしまう。
こういう読み方をしていると、テキストを通じ、知識を身につけることができない。

P178

学生時代から国語が苦手だった。
読解力がないといくら読書をしても知識を身につけることができないというのは衝撃。
言われればその通りなのだが...。
そういうわけでも読解力を鍛えるのを最優先事項とする。

カッコイイ資料を作りたい

おはようございますー

 

仕事をしていてPPTで資料を作成することってよくありますよね?
そんな時に他の人と比べて自分の資料ダサいな…と思うことがあります。

先輩の資料ならまだしも、後輩の資料の方がカッコイイとかちょっとまずくね?
と思ったのでこちらの本を書いました。

伝わるデザインの基本 よい資料を作るためのレイアウトのルール

伝わるデザインの基本 よい資料を作るためのレイアウトのルール

 

まだ半分ぐらいしか読んでないですが、結構目からウロコな内容が入っていて、何度もうなずいてしまいます。

さっそく今日の資料作成から取り入れていきたいと思います。
同じような悩みをお持ちの方はぜひ購入してみてはいかがでしょうか?

 

では、また。

モノクロレーザープリンタ

おはようございますー

 

最近めっきり更新していないですね。すみません。
突然ですがモノクロレーザープリンタを書いました!

コチラ↓

 税込で13,000円でした。

何に使うかと言うと、自分の業界の知識を増やすために、
ネット上で気になった情報を片っぱしから印刷して読み込もうと思っています。

ネットで見れば良いじゃんと思われるかもしれないですが、
やはり紙に印刷して読むのとは理解度が違うのです。

また、印刷した後で裏の白紙を使ってゼロ秒思考のメモ書きをすれば、
情報収集と思考力強化ができて一石二鳥!

メモ書きのために赤羽さんオススメのペンも3本ほど書いました。

パイロット Vコーン【黒】 LVE10EFB
 

あとはやるだけ!
続けよな、自分。

 

では、また。

明けました、ゴールデンウィーク

おはようございますー

 

明けてしまいました、GW。
私は5月1日から10日まで長期の休みでしたので、もう出社するのが末恐ろしい状態です。

しかも5日間も仕事があるなんて正気の沙汰ではありません。
しかし、社畜ですから頑張らないといけないわけなんです。

と、気合を入れようと思ったのですがあまり気合を入れない方が良いみたい。

otanew.jp

気合を入れると、好きなものはより好きに、嫌いなものはより嫌いになるそうです。

いけません、いけません。
ということでテキトーに会社行ってこよ。
まぁちゃんと5時半に起きれただけでも優秀だろ。
今日は早く帰るのだ!

 

では、また。

今この本が読みたい!

おはようございますー

 

もう少しでGWですね。
早く来い!とにかく早く来い!そして去るな。居続けてくれ!と願うばかりです。

そんなGWに読みたい本を列挙してみたいと思います。
いくつ読めるかな...。

 

▼速さは全てを解決する 『ゼロ秒思考』の仕事術

速さは全てを解決する---『ゼロ秒思考』の仕事術

速さは全てを解決する---『ゼロ秒思考』の仕事術

 

同じ著者のゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニングを以前読み、
実践したいと思いながらできていないので、再度読んだ後にこちらを読みたいと思います。

 

 ▼描きながら考える力

描きながら考える力 ~The Doodle Revolution~

描きながら考える力 ~The Doodle Revolution~

 

 最近流行っている横長の本。
あまり目を通す事はなかったのですが、思考系の本を読み漁っていることと、
描く事で右脳が活性化するから良いのだろうというイメージでとりあえず読んでみたい本。

 

コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント 第12版

コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント 第12版

コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント 第12版

 

 以前にも書いたこちらの本。
購入したは良いが持ち運ぶことを頑なに拒絶したくなるような重さ&厚さなので、
必然的に家で読むしかない。
GW中に一気に読みたい。

 

 ▼東大家庭教師が教える 頭が良くなる思考法

東大家庭教師が教える 頭が良くなる思考法

東大家庭教師が教える 頭が良くなる思考法

 

 すごくよくありがちなタイトル。
でも、いつかの2ch投資スレで億単位で稼いでいる人が進めていた本なので読んでみたい。

 

DSP/RTBオーディエンスターゲティング入門 ビッグデータ時代に実現する「枠」から「人」への広告革命 

DSP/RTBオーディエンスターゲティング入門 ビッグデータ時代に実現する「枠」から「人」への広告革命 (Next Publishing)

DSP/RTBオーディエンスターゲティング入門 ビッグデータ時代に実現する「枠」から「人」への広告革命 (Next Publishing)

 

 以前読んだけど、勉強のために再度読み直したい一冊。
そういう業種に勤めているので、はい。

 

▼顧客を知るためのデータマネジメントプラットフォーム DMP入門 

顧客を知るためのデータマネジメントプラットフォーム DMP入門 (NextPublishing)

顧客を知るためのデータマネジメントプラットフォーム DMP入門 (NextPublishing)

 

 こちらも同じように勉強のために読みたい本。
しかし、上の「DSP/RTB入門」もそうだけどなんでこんなに高いのよ!
って言いたくなる価格設定。
先に出したもん勝ちなのかね。

 

 ▼必ず覚える!1分間アウトプット勉強法

必ず覚える!1分間アウトプット勉強法 (PHP新書)

必ず覚える!1分間アウトプット勉強法 (PHP新書)

 

本を読んだり資料を見たりする(インプットする)ことが多いのだが、
実際頭に入っているかが不安。というか入っていない気がする。
だって他人にうまく説明できないもん。
だからインプットしたらアウトプットが必ず必要になる。
そのための方法を学びたい。 

 

さて、何冊読めるでしょうか。
乞うご期待!

 

では、また。